fc2ブログ

未分類

地中海リゾートチュニジアとドーハの旅

sIMG_4679.jpg
コロナ明けで3年半ぶりで海外に行ってきました。チュニジアとカタールのドーハの旅です。チュニジアには、成田からドーハ迄11時間35分、乗り継ぎで約5時間の待合時間、更にドーハらかチュニジアの首都チュニスまで5時間50分、実に22時間の旅のりでした。 幸いビジネスクラスを使用したので良かったです。
sIMG_4588.jpg
モザイク博物館ですが、2.000年前に作られたとは思われないシックな色彩を放っていました。これは当時床に使用していたモザイクの床を博物館様に壁に掛けて展示しているものです。
sIMG_4622.jpg
チュニジア料理は、いつも前菜でこのような野菜が出て来ます。お世辞にも個人的には美味しいものではありませんでした。いつも海外はスーツケースの中に日本食を一杯詰めての旅行は今回も正解でした。

sIMG_4610.jpg
今回の旅でカルタゴの昼食の魚が唯一美味しかったです。他のレストランは、シーフードと云っても魚は冷凍品で風味が全くなくまずかったです。いつも海外旅行で困るのは食事です。
sIMG_4632.jpg
素敵なレストランですが、残念なことにエアコンが壊れており食事も今一でした、雰囲気は最高なのですが。
sIMG_4635.jpg
チュニスで一番景色の良い場所との事、地中海を挟んでアトラス山脈も見えます。あまりの景色の良さに翌日も行ってきました。

sIMG_4665.jpg
カルタゴの遺跡です。高台に作られておりその当時の生活が遺跡の要所々で感じ取れました。とにかく気温が48度は体調もついてこれませんでした。。体温より高い気温は初体験でした。

sIMG_4567.jpg
チュニジアは、遺跡巡りが主ですが、フランス、ドイツ、イタリアから3時間のフライトで来れる避暑地なのでヨーロッパ人には人気の様です。ここはアフリカですが、まさにヨーロッパのエリアで、チュニスの空港でもお土産表示はユーロ表示で、現地通貨のディナールは空港で使用できなく何か割り切れない感じでした。
sIMG_4689.jpg
最終日カタール観光ですが、気温50度との事で観光はオフシーズンとの事。流石外には人が出ていません。カタール人は30万人、出稼ぎの外国人がその9倍で、総人口300万人の国であることに驚きです。
スポンサーサイト



未分類

夏の北海道

sIMG_4363.jpg
例年7月は北海道に行くことに決めています。仙台から新幹線で函館まで意外と近いですね、中学生の修学旅行の時以来の函館山の夕方の山頂からの風景です。
sIMG_4372.jpg
夜の7時過ぎになってやっと100万ドルの夜景が輝き出しました。山頂には立つ場所がないくらい外国人でごった返していました。
sIMG_4377.jpg
数10年前に、家族で大沼公園を自転車で1周した思い出がよみがえってきました。天気にも恵まれとても綺麗でした。
sIMG_4378.jpg
名曲『千の風になって』の標識看板です。
sIMG_4383.jpg
昭和新山を眼下に綺麗な風景が広がっていました。
sIMG_4388.jpg
洞爺湖は『日本ジオパーク』『世界ジオパーク』に登録されていて、「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されているようです。この広がりはたまらなく素晴らしいですね。sIMG_4399.jpg
ファーム富田のラベンダー畑です。紫のラベンダーが一面咲いていました。一時はラベンダー栽培から撤退も考えたときも有ったとか、今になっては一大観光地になっています。何事もあきらめないで頑張る事が大事と気が付かされました。

未分類

瀬戸内海と小豆島の旅

sIMG_4233.jpg
今回ツアーに参加して、神戸空港に降り立ち南京町にて昼食、旅友のS様とスナック中華を食している所です。 S様はとてもファッショナブルで、お洒落な方です。
sIMG_4259.jpg
1日2回、引き潮のときにだけ現れる砂の道。このとき大切な人と手をつないで渡ると、天使が舞い降りて願いが叶うという。隣接する約束の丘展望台からは、撮ったエンジェルロードです。
sIMG_4266.jpg
小豆島出身の作家、壺井栄の小説『二十四の瞳』を映画化した際のセット。ロケ地として使われた木造校舎や壺井栄文学館、1950年代の日本映画の名作を紹介するキネマの庵などがあり、昭和のノスタルジーを感じる場所です。
sIMG_4243.jpg
夕日の丘ホテルにてサンセットを見ました。このホテルでは、シャンペンが提供されとても良い時間を過ごせました。
sIMG_4269.jpg
海を見下ろす小高い丘に広がる園内にはオリーブの木やハーブが植えられ、ギリシャ風の風車が建っており、その前で箒をまたに挟んで飛ぶと良いことが有るとのことで挑戦。
sIMG_4317.jpg
鳴門の 渦潮です。干潮と満潮の差で生ずるこの現象。2度目ですが、まじかで見てとても感動しました。
sIMG_4300.jpg
大塚国際美術館は、開館25周年を迎えても毎日開園前に観光客が並ぶとの事。当日も9時前に着いたのですが観光客が並んでいました。砂を利用した陶器技術により原画と同じ大きさにして長年色が変わらない技術で造っているとの事。
sIMG_4305.jpg
世界26ケ国。190余りの美術館が所蔵する絵画を1.000点余り展示している美術館です。私は大塚製薬がとても利益が有り社長が趣味としてやっているとばかり勘違いしていました。写真は館内にあるモネの睡蓮の絵画に関連して色鮮やかな本物の睡蓮が咲いていました。

sIMG_4283.jpg
日本三大渓谷美の一つと賞される寒霞渓は、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地。その高台からの景観は絶叫を発する風景でした




未分類

隠岐の島 探訪

sIMG_4223.jpg
夢限塾生の伊東社長が評判の『あっぱれ麺』を新バージョンとして、隠岐の海藻を原料で新作麺を作るとのことで同行させて頂きました。sIMG_4142.jpg
隠岐の島の『玉若酢命神社』(たまわかすみことじんじゃ)です。神無月(10月)出雲大社に全国の神様が集まりますが、伊勢神宮や出雲神社の神様より遅れて出席する格式が高い神様の様です。、>sIMG_4144.jpg
境内には、神々しい杉の大木。樹高38m、根元の周囲約20mにおよびます。樹齢2,000年を超えるといわれ、国の天然記念物に指定されています。
sIMG_4175.jpg
高田山に登ってきました、標高315mの山ですが、急坂の山で頂上付近100mは、多数の縄梯子が準備されており非常に危険な登山でした。往復やく4時間を要しました。頂上からの景色は絶景でした。
sIMG_4154.jpg
湾内では、ザップを楽しみました。天気も良くとても楽しかったです。
sIMG_4205.jpg
隠岐の島では有名な、蝋燭岩です。 途中道路工事で閉鎖されていましたが、現場監督にお願いして通行許していただきました。優しい。
sIMG_4162.jpg
早朝散歩がてら歩いていたら、被写体として素敵な橋が有り写真にてみました。
sIMG_4149.jpg
地元の村上氏は、人生経歴がものすごい方で、自然塾なども開催されている方です。夜の食事も自分で海に潜って石鯛など銛で刺して獲って捕ってきて牡蠣フライがとてもクリーミーでした。
sIMG_4196.jpg
二日目は、参加者の中で戸塚様が誕生日とのことでバーべキュ-パーティーを開催しました。中央の女性が戸塚様で、最近『1年で億り人になる』を出版してベストセラーになっています。
sIMG_4218.jpg
白島岬の風景です。 岩礁が暖流と寒流が交差する場所に付き風景がとても綺麗でした。とても心地よくこの場所にレンタカーで1時間止めて風景を楽しみました。sIMG_4209.jpg
隠岐の島は、仙台から伊丹空港で乗り継ぎ待ち時間を入れなければ2時間程度で行ける場所です。待ち時間を入れても4時間弱で行け観光資源も豊富な島です。貴方も行ってみませんか。

未分類

奥能登探訪



sIMG_4064.jpg
見附島の軍艦島とも呼ばれる能登のシンボルだそうです。話は変わりますが、奥能登の各地には歴史あるお祭りも多数あり、中国、韓国との交易も盛んだったことも影響しているのだろうと感じました。
sIMG_4046.jpg
能登半島の近くにあるパワースポット、フレームストーン・夢の扉・青の洞窟(ライトアップでした)とのことで異様な観光スポットでした。

sIMG_4050.jpg
能登半島の岬にある聖域の岬にある、『ランプの宿』です。1泊1人10万を超える宿とのことで、超人気で予約取るのも大変なようです。

sIMG_4066.jpg
珠洲市の地震も気になっていましたが、当地の近くのホテルに宿泊していても余震は感じませんでした。私の泊まっているホテルには、バスが10台も止まっており観光も復活したんだなと実感しました。
sIMG_4068.jpg
能登総持寺でパラソルによる演出をしていました。曹洞宗大本山総持寺は、今鶴見に移動していますが境内は広く、永平寺と並んでの曹洞宗大本山は一部焼失に合いましたが、その歴史観を感じました。特別開帳の仏様の催事など観光客集めにどこも必至ですね。
sIMG_4005.jpg
千里浜渚ドライブウェイで、日本で唯一の車で8kmに渡って走れる砂浜との事。当日バイクによるアトラクションが開催され、砂による像も作られていました。sIMG_4026.jpg
七尾湾を一望できる『別所岳スカイデッキ』の前に設置されているモチーフで、トンネルの向こうに見える風景もまた格別でした。天気は霞んでいましたが、遠方にかすかに立山連邦も見えました。sIMG_4057.jpg
珠洲市で奥能登国際芸術常設作品5ケ所の一つです。廃線になった駅に将来に向けて『何かが出来る』のタイトルで、芸術作品が展示されていました。


プロフィール

mugenjyuku

Author:mugenjyuku
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
検索フォーム

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ